歯科技工士 インタビュー

インタビュー#3

栗田 真依子さん

こちらを向いている女性の画像

リモートワーク
子育てと仕事を両立する

フリーランスの歯科技工士

  • Q1.栗田さんの働き方を教えてください。

    A.リモートで工程の一部「設計」のみを担当

    フリーランスの歯科技工士としてリモートで働いています。朝5時半から朝食の支度まで一度作業をして、子供の送り出しをしたら再開。習い事の送迎がある夕方までその日の案件を完了させるのが基本の流れです。全工程の一部となる「設計」だけを担っているので、必要なツールはパソコンのみ。年々ソフトも進化しているので、より働きやすくなっています。

  • Q2.リモートで働く歯科技工士の魅力を教えてください。

    A.時間を有効活用。子供の都合に合わせて働ける

    歯科技工士の働き方は、昔と比べ選択肢が広がっています。いつでも仕事ができることは良し悪しですが、子供の急な病気や学級閉鎖の際でも仕事を休まなくていいことはリモートワークの最大の魅力。通勤時間もないので、時間が有効活用でき、子供達の都合に合わせて働けています。基本は取引先の営業日に合わせて稼働しますが、子供の予定に合わせて、休日に翌日納品分の作業を済ませるなど、調整も可能です。

    女性が自宅でPCに向かっている様子
  • Q3.歯科技工士をめざす高校生へメッセージをお願いします。

    最近は私のように在宅勤務などの多彩な働き方を選ぶこともできるようになりました。是非専門学校で色々な話を聞いたり、歯科技工所を見学したりなどして、情報を集めてみてください。

栗田 真依子さんのプロフィール

栗田真依子さんの円形写真

神奈川県の歯科技工士養成学校を卒業。以前勤めていた株式会社デンタルアクトと契約をして、1日31本の案件をこなし、子育てと両立しながら働いている。在宅勤務に必要なのは「長時間座って作業できること」「自宅でも集中を切らさないこと」という。

インタビュー#4

高松 佳菜さん

研究所でPCに向かっている若い女性の様子

研究がメインのメーカー勤務。

デジタル作業の普及で
多様な働き方が選択可

  • Q1.高松さんの働き方を教えてください。

    A.技工所や歯科医療機関と様々な共同開発

    歯科医師から発注されたものをつくる歯科技工所に対して、「材料を売る」ことがメインになります。
    様々な部署がありますが、私は技工所や歯科医療機関といった共同研究パートナーと研究を進め、より良い材料や強い設計にするためにはどうすればよいか、様々な共同開発を行っています。

  • Q2.これからの歯科技工士の魅力を教えてください。

    A.アナログ作業が苦手でも大丈夫
    自分にあった分野で活躍ができる

    最近はデジタル分野の授業を行う学校も増えています。私も専門学校の授業でデジタルに特化した分野に興味を持ち、最終的にメーカー勤務を選びました。アナログ作業が少し苦手でも大丈夫です。デジタル分野は日々進化し、それに伴って働き方の選択肢も増えているので、歯科技工士という一生ものの「国家資格」を活かしながら、自分にあった分野で活躍できるのが魅力です。

    マスクをした女性が顕微鏡のようなものを覗き込んでいる様子
  • Q3.歯科技工士をめざす高校生へメッセージをお願いします。

    A.私は一つのことに没頭し集中するタイプ。
    歯科技工士はやり遂げる達成感を味わえる仕事です

高松 佳菜さんのプロフィール

高松佳菜さんの円形写真

2024年4月よりYAMAKIN株式会社 先端デジタル技術研究所勤務。歯科技工士ではまだ珍しいメーカー勤務を選択して現在社会人1年目。土日祝休み、定時で帰宅できる、福利厚生も手厚い企業のため、ワークライフバランスも整い「働きやすさ」を実感している。

インタビュー#5

関 巳旺さん

こちらを向いている男性の画像

技術職でありながら
医療に貢献できる国家資格

達成感も大きい

  • Q1.関さんの働き方を教えてください。

    A.デジタル化も進む中で、人の手の大切さも実感

    歯科技工所に勤務して4年目。その間にもデジタル化が進み、口腔内スキャンや3Dプリンター導入など、作業工程が変化しています。専門学校ではきれいな歯をつくるための基礎を学びましたが、臨床では個々に合わせたデザインが求められ、最終的な調整など人の手が必要な作業ももちろんあります。立ち合いをしない限りは裏の仕事ではありますが、セットした時の患者さんが喜ぶ表情を想像しながら、集中力をキープして作業をしています。

  • Q2.これからの歯科技工士の魅力を教えてください。

    A.医療従事者のひとりとして大きなやりがいを感じられる仕事

    食べること、話すこと、審美的な面でも歯が健康であることは重要です。高齢化社会によって今後はさらに歯の健康に悩みを抱える方が増えると思われます。技術職でありながら医療に貢献し、国民の健康を守る医療従事者の一人として誇りをもてる仕事です。そして、一つの歯が完成した瞬間はやはり毎回大きな達成感があります。

    男性がPCに向かっている後ろ姿
  • Q3.歯科技工士をめざす高校生へメッセージをお願いします。

    A.独立ラボ、院内ラボ、メーカーなど、歯科技工士の働き方は様々!離職後の再就職もしやすい国家資格です!

関 巳旺さんのプロフィール

関巳旺さんの円形写真

長野県の歯科技工所「有限会社プロテック」勤務。埼玉県の歯科技工士養成学校を卒業。建築士やゲームクリエーターなどをめざしたこともあったが、手先が器用で細かい作業が好きで、技術職としての面白さや、国家資格であることにも惹かれて歯科技工士をめざす。現在の歯科技工所に勤務して4年になる。